名詞

noun

人やものなど具体的な説明をするために使います。

文中では「主語」や「目的語(客語)」になります。



名詞の種類

一括りに名詞といえど種類があります。
一般的に括られる名詞はざっと2種類でこんな感じ↓

  • 普通名詞 - 飴 / 犬 / 机 ....
  • 固有名詞 - 鳥頭さん / 富士山 / Amazon ...唯一無二のもの、人名など

突き詰めれば具体名詞や抽象名詞、集合名詞など他にも色々あります!
けれども語学の勉強をする上で覚えておいたら良いのはこの2つくらい。


各言語の特色

言語によっては名詞の特色が変わってきます。
ざっくりいうと

  • 数えられるかどうか
  • 主語によって変化する

というのが重要になってきます。
もちろん言語によって大事な部分は違ってきますが...【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )

日本語における名詞

母国語ながら.....種類が多くて結構面倒。
なぜなら動作を表す名詞(もはや動詞じゃんと言いたくなる)とか
名詞なのに変化があったり(サ変名詞とか).....古典の授業で苦い思いをした人はいるのではないでしょうか?!


日本語以外の言語における名詞

ヨーロッパなどの言語では名詞に

  • 性別などクラス分けがある
  • 複数形の形が多い


英語における名詞

英語は省略の言語〜とよく言われます。
他の言語では性や数があるのに対して、英語では不規則に変化する単語がちょっとあるだけです。


まとめ

  • 名詞は大きく分けて「普通名詞」「固有名詞」を覚えておけばOK
  • 言語によって特色が違う
  • 性別などのクラス分けされていることがある
  • 主語や複数形によって形が変わる言語もある


Coc-Co Channel

多言語に走ったフロントエンドエンジニア。 更新は気まぐれ。最近は英語やり直し中。 アメブロは「Language's Nest」へ。

0コメント

  • 1000 / 1000