イタリア語の数詞
数詞は口ずさんで覚えてしまいましょう!
イタリア語の数詞を制するには
- 1-10まで
- 11-19まで
- 20-29まで
を抑えておくと考えが楽になります。
1-10まで
0 zero
1 un / una
2 due
3 tre
4 quattro
5 cinque
6 sei
7 sette
8 otto
9 nove
10 dieci
1の言い方
あれ?1はunoじゃないんだ?
と思った方が多いんじゃないかと思います。
uno自体も1ではあるのですが、数詞でも基本的に1は冠詞同様の扱いを受けるため
基本的には通常の男性名詞につくunが1として扱われます。
女性名詞につく際はunaになります。
11 - 20まで
11 undici 1+10
12 dodici 2+10
13 tredici 3+10
14 quattordici 4+10
15 quindici 5+10
16 sedici 6+10
17 diciassette 10+7
18 diciotto 10+8
19 diciannove 10+9
20 venti
11以降は足し算の世界になってきます。
この足し算方式もまた特殊で1-6までの数字の場合と
7から9までの数字の場合とで順番が変わってきます。
たとえば11のundiciは1+10
un(1) + dieci(10)が合わさっています。
14quattordiciの場合はquattro(4) + dieci(10)
17以降は発音の関係で10から言うことが多いです。
ここからはルールが統一される
21以降は全て10+1、10+2などの言い方に変わってきます。
21 ventuno 20 + 1
22 ventidue 20 + 2
23 ventitré 20 + 3
24 ventiquattro 20 + 4
25 venticinque 20 + 5
26 ventisei
27 ventisette
28 ventotto
29 ventinove
1/ 3 / 8の付く数字に注意
中でも1/ 3 / 8がつく数字は発音の関係で綴りなども変わってきます。
21 ventuno
23 ventitré
28 ventotto
1-10までの方でもお伝えしたのですが、21以降は1が10の後ろにつくため
冠詞としての用法ではなくunoに変化します。
30 / 40 / 50....
30 trenta
40 quaranta
50 cinquanta
60 sessanta
70
80
90
30以降の数字は
数詞+antaがつきます。
一部は発音の関係で綴り周りが変わってきますので要注意
tre + anta →trenta
100以降
100 cento
200 duecento 2 + 100
300 trecento 3 + 100
1000 mille
2000 duemila 2 + 1000
100以降はcentoが足し算される。
ルパン三世 カリオストロの城で最初にルパンたちが乗っていた黄色い車は
イタリアの車、cinquecento(500)ですね!
30以降の数詞同様、100も1000も同じ言い方になります。
序数詞
今までの数詞を基数と呼びます。
序数というのがいわゆる、1番目の2番目の...という言い方のものです。
1章,2章、日付の言い方などにも使われます。
数字の記載の仕方はローマ数字を使います。
I primo
II secondo
III terzo
IV quarto
V quinto
VI sesto
VII settimo
VIII ottavo
IX nono
X decimo
XI undicesimo
XII duessimo
11以降は基数 + esimoの形になります。
増し増しの増し
最近よく聞くような気がするので載せます(笑)
よくチーズのトッピングやコーヒーのカスタムで使います。
2倍 doppio
3倍 triplo
2倍nのdoppioはWから語源がきているそうです。
0コメント